庵野監督が本当にゴジラ撮りきれるかは正直わからんけど、やっぱり「ここの破壊」だけは、東宝が最低限要求するのだろうな。

ちなみに↑写真は靖国通り方面からで、入口も事実上こちら側だけ。西武新宿側からだと遠回り感があるのはマイナスな気がします。
実際には別に遠回りではないのだけれど。あのあたりの区画知ってる方には、「広場から直接入れない」という表現でわかってもらえると思います。
内部構造としてはすごく無難に作り込んであって、拍子抜けするくらいいたって普通のシネコンです。動線もスムーズ、ロビーも広々(小イベントが可能と思われる)、もぎった先の通行もラクラク、ほぼパーフェクトで、観客が困ることは少ないでしょう。快適に作られてると思います。
MX4D とかのウリのホールはまだ見てないけど、そういうアトラクション性は個人的には求めてないかな……。
最大ホールの席数が500弱というのが意外でした。プラザの後継でそれですかそうですか。まぁ、現代の興行事情を考えれば正解で、小ホール増やしたほうが番組構成的に融通が利くという判断だろうけど、ちょっと寂しいね……。
日本最大の繁華街のど真ん中に作ったのだから(ピカデリーやバルト9に比べれば土地の制約も少なめなのだし)、そこはもう少し冒険してもよかったんじゃないかなぁ。毎回イベント上映みたいなことをやれば、1000人規模のホールでも席を埋められる立地だと思うんだよ……。
他に気になったこと。
○Vit から出てきたチケットが、薄ぺらい感熱紙というのはちょっと……。券売機の方はいつも通りらしいんだけど……。
○内部は二層構造なんだけど、エスカレーターは細いの一本だけっぽい。二層以上の構造のシネコンはどこもそう作る、と理解しました。人の流れを絞ったほうがむしろ安全でスムーズと結論が出てるんでしょうね。川崎みたく、エレベーターも普通に通じてる方が例外か……。
○チラシ置き場に角川シネマ新宿のコーナーがわざわざ作ってある。そして、「以下の作品は別の映画館で上映しています」という掲示がバルト9と角川シネマ新宿だけ書いてある!
これはいったいどういう提携事情なのか……えらいこっちゃ、戦争じゃ……。
最後に、やっぱり警告。以前ちょっと書いたことも踏まえて。
朝8時半に行ったのに、どんな店か知らんが客引きが声をかけてきた! 無節操にもほどがあるだろ!
(いちおう書いておくけど自分はいつも貧乏学生みたいな格好だし、あのあたりではよそ見せずに早足で歩くように心がけてます。積極的に『カモれる』という印象を与えてるつもりはないです。それでも寄ってくるのよ?)
彼らには、TOHOシネマズの客が「カモ予備軍が増えた」にしか見えてないと思うので、ホントみなさまお気をつけください。特にレイトショーに行く方は。
アレが改善されない限り、「積極的に選ぶべき映画館ではない」とはっきり言っておきます。自分の場合、TOHOシネマズだったら川崎や六本木の方が立地的に使い勝手がいいし……。
![ゴジラ(昭和29年度作品) [60周年記念版] [DVD] -](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RJ1nRppqL._SL75_.jpg)
ゴジラ(昭和29年度作品) [60周年記念版] [DVD]