9月第三週も「君の名は。」の圧勝。すげぇなまだ伸ばすのか、と思っていたら、本作の旗艦の新宿ピカデリーでさえ、夕方以降は最大のスクリーン1を「君の名は。」に明け渡しているではないですか。
……松竹、おまえらがあきらめてどうすんだああああ!
さて。ある意味すごい作品でした。
いうなれば、「君の名は。」で本作の予告を見て、「あ、またジュブナイルアニメやるんだー」と軽い気持ちで来た中高生を、ドン底に叩き落とす2時間。しかし、10年後に「どっちを覚えてる?」と訊いたら、こちらを答えるのではないかしら。
なにしろ恋愛話も「聴覚障害」も、重要そうに見えて単なる物語のパーツ。中心になるのは、「いじめがどのように人間を壊すか」の話。最初っから最後まで、コミュニケーション不全のまま、心を万力でギリギリじわじわと締めつけ続けるような苦痛をぶっこんで来ます。
カタルシスのある展開はなく、主人公は結局、世界には良くも悪くもさまざまな人がいる事実を知るだけです。キツい。キツすぎる。警告する、一人で見ないほうがいいぞ!
逆に言えば、「感動ポルノ」の要素は一切ありません。聴覚障害や手話は、この物語の中で「当たり前の要素」として溶け込んでいて、その点はすばらしい。
山田尚子監督は、「アニメだから許される、美しく描ける」ということを確信的にやっているようです。パステル調の軽いビジュアルの一方で音の演出にはものすごい重圧をかけ、ヤバいバランスを成立させつつヘヴィーな内容を描き出してねじ伏せてきます。ここらへん、狂気すら感じる凄み。
「たまこラブストーリー」で穏やかな恋愛を描いた直後の作品が、このパワフルさ。こういうこともできる人だったんだ……。
特徴的な「バッテン」の表現がいささか直截過ぎてあまり効果を感じなかったのと(これ原作踏襲なのか……)、昭和の邦画テイストを突き詰めたのか、時間経過の表現が曖昧でわかりにくいのが難点。
また、結果的に「入野自由ひとり芝居」に近い作品になっているので致命傷ではないけど、個人的には「早見沙織は熱演だがキャスティングミス」だと思います。声に色気が出てきちゃってるんだよね。素直に、聾唖の学生で芝居をやっている方を捜してつれてきたほうが、リアリティになったんじゃないかな。
あと、この世界における「人間関係の破壊」は、「硝子が悪い」となって彼女が罪悪感を感じていく展開になるんだけど、これ、どう考えても「根本的に悪いのは小学校時代の教師」よね。テーマ的に似通った話である「心が叫びたがってるんだ。」も根幹の原因は同じだったよなー、と思い出しました。
![心が叫びたがってるんだ。(完全生産限定版) [Blu-ray] -](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KPUsTqWlL._SL75_.jpg)
心が叫びたがってるんだ。(完全生産限定版) [Blu-ray]
![映画「たまこラブストーリー」 [Blu-ray] -](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Sr4OsedRL._SL75_.jpg)
映画「たまこラブストーリー」 [Blu-ray]